お久しぶりです。本自体は結構なペースで読んでましたよ。
最近、戦国時代にハマっています。元々好きではあったんですが、最近良質の戦国小説にめぐり合い、ああこんなに面白いものなんだー、と深くのめりこみました。
一時期に比べてだいぶ研究も進んでいて、所謂「そのとき歴史が動いた」的解釈はもはや通じなくなっていますし、何かを悪、善と決め付けて批判する人も減ってきているのではないでしょうか。
その戦国研究や、戦国時代への見方への新たな入り口をはっきりしめしているのが、岳 宏一郎の「群雲、関が原へ」だと思います。この人これがデビュー作なんですよね、凄すぎる。
関が原はよく取り上げられるテーマですが、この作品は視点が非常に面白いです。
普通関が原というと東軍と西軍、家康と三成という二人を中心に展開しがちです。この小説でもこの二人は勿論、大きな中心ですが、とてもよくできているのは、関が原の戦いというものが決してこの二人の対立という単純な構造で語られていないことです。
今でもたまに、戦国時代の武将を語るに当たってあいつは裏切ったから汚い奴だ、という感じでけなす人が結構います。また、近代以降に成立した武士道を戦国時代にもちこんで精神論を語る人もいたりしますが、戦国時代というのはまったくそういう清廉な精神からは遠いものなんですよね。私もまだぺーぺーなので語れる知識はそれほどありませんが、少なくとも裏切る=武士として失格という考えがなかったことは明らかです。むしろ無能な上司は裏切られて当然であって、この時代の忠誠心というのはやはり優れた人に仕えるときにどれぐらい自分の力を示すことが出来るか、という点だったのではないかと思います。
「武士道は死ぬことと見つけたり」で知られる葉隠なんてものがでてきたのは、侍が非戦闘員化してからのことあり、これは少なくとも戦場で戦う人間の心がけではないし、こんなのは国を背負う一大名にはまったく必要のない思想です。
じゃあ戦国時代の武将がどのように生きてきたのか、という点を、膨大な資料(巻末の参考文献が凄いー)をもちいて、また豊かな想像力で描ききったのがこの小説だと思います。
戦国時代の武将は所謂「死にたがり」ではない。むしろ、出世や自分の家が残ることなどの執着は現代人とは比べ物にならないかもしれません。それは見ようによっては未練がましいかもしれませんし、単純な武士道というものとは大きくかけはなれています。
けれども、だからこそ今までの単純なイメージとは異なり、何かを賭けて、乱世の中なんとか生き残ろうとする戦国武将のしたたかさが見えてくる気がします。
この小説は多数の章でなりたっていて、中には非常に地味な者もいますし、そうでなくても関が原という直接対決には殆どかかわりのないように思える人々が多く出てきます。しかしこの小説のキモは、今歴史に深く名を刻んだわけでもない人々が、厳しい乱世を何とか生き残ろうとして、また出来るだけ多くの石を手に入れようとして、それぞれの思惑で、恐らく最良であろうという選択をその結果がどうであれ、確かにやってきたのだと深く感じさせるところにあります。
これが描いているのは、小早川のようなキーファクターだけではなく、小さな人々、大きな人々の思惑がからまりにからまりあって、結果的に最後は東軍の勝利に終わったというその過程です。読みながら凄いと思うのは、こっちはもちろん関が原の結果を知っているんですけど、読んでいてまったくその結末を知っていることのつまらなさがない。それは情勢のゆらぎが東に傾いたり、西に傾いたりを繰り返しており、そのゆらぎの原因が単純でないことゆえの読めなさからくる、なんともいえないスリルが存在しているから。
それぞれの小さなファクターが積み重なっているからこそ、東軍が勝利したという部分を一概に小早川の裏切りや石の違いだけで語ることが出来ない、これがこの小説の関が原だと思います。
凄く感心するのが、これだけ資料をそろえ研究し尽くされたものなのに、小説のキモであるところの、登場キャラクターの造詣に並々ならぬ魅力を感じるところです。
例えば司馬遼の関が原は面白いけれども、キャラクターが非常に単純に描かれている気がします。わかりやすいというか、いわばマンガのキャラのように読みながらサクサク入っていける、そんな描かれ方です。
でもこれは全然違って、逆に複雑で奇妙なキャラクターが多く登場する。しかしながら、彼らには彼らで思うところがあったり、過去の経験がありきで行動しているので、それにまったく反発を感じないんですよ。しかも歴史小説によくある身びいきというものがまるでなく、できるだけ平等にかこうとしていて、それが非常にキャラクターを親しみやすく魅力的にみせていて素晴らしいです(それでも、上杉景勝と黒田如水は大好きなんだろうなあと思いはしますが)。
いわゆる「コイツはアホだから」「コイツは不忠者だから」こういう風に行動した、という単純化がない。逆に「義が厚いから」という理由で行動する人間もいない。(石田三成はやはり理想家にかかれていますが、それはそうだろうなあと思う…)
皆非常に損得はかりにかけて行動している。例えば大谷刑部は、ハンセン病にかかっており、最後には目も見えず足もきかず、それでも采をふるって最後まで西軍で戦い続けた人で、私も大好きなんですが、この人はよく義将の代名詞として描かれます。
しかしこの小説では最初は家康方につこうと考えている、現実主義な人間としてかかれています。なりゆきで西軍につくことになり、そうしたあとからも、三成に対する義というよりは「自身が美しく散るため」(何せ彼は不治の病ですから)という彼の目的のために、戦うんですね。そのちりぎわはやはり見事ですが、今までの義の将とは違ったイメージで、一種の悲惨さが漂っています。こうした個人の目的がそれぞれ異なっているというのが、最後までこの長編をあきさせない理由だと思います。いや、ホント素晴らしいですよこのキャラ造詣。好きにならずにいられないんですもん、皆。
西軍の勇将、島左近の首が上がらなかったことについて、「馬などにふみつけられ肉塊と化したのであろう」的描写も感動しました。そこにあるのはかっこいい死や美しい死ではなく、まさしく生々しい死であり、人間の生死なんですよね。
戦国時代の大名も生きていた、決して雲の上の人ではないし、また100%軽蔑されるべき人間なんてものは存在もしないのだということを、読んだあとしみじみ感じさせてくれます。義だ情だ、武士の魂だ、というイメージにうんざりした人は是非どうぞ。
正直戦国時代モノじゃ屈指の面白さじゃないですかねえ。とりわけ色んな大名に対する知識がある人ほど、興味深く読めると思うのでオリジナル要素が多めに入った、例えば「真田太平記」なんかが苦手だった人も面白く読めると思います。
あ、あと来年の大河。正直原作はほんとウンコなので、あわせてこっちも読めば景勝がカッコいいんでヘンな意識を植え付けられなくて済む気がします。
景勝好きとしてはあれほんと許せないんですけど。とばっちりで直江嫌いになった…なんてネガティブキャンペーンだ…
0 コメント:
コメントを投稿