読んで!半七&半七捕物帳 巻の四 / 岡本綺堂

岡本綺堂の怪談が読みたい、と思っていたのですが、どの選集も入っているのは
半七ばかり…正直捕物帳に興味はないし…と思いスルーしていたのですが、時代劇にはまるに及んで、読んでみようかと買った『読んで!半七』で、うっかりドン嵌りしてしまい、図書館でちくまのハードカバー(何故か4巻からしかなかった)を借りて読みました。
お、おもしれえ…というか岡本綺堂はすごいです 。

半七捕物帳は、「私」が昔江戸で岡引として活躍した半七老人に話を聞く形で進みます。つまり、もう時代設定は江戸ではなくなっているわけです。そこが面白くて、例えば今○○になっているところは当時は××で、そこの角には絵馬屋があって…云々という描かれ方がされているわけです。つまり、少なくともこれが書かれた当時の人は、岡本綺堂の語り口を通して、江戸の生活を体感できたんです。
このかき方が本当に尋常じゃなくて、何年に起きた事件だとか、昔は絵馬がブームになった時があってとか、まるで見てきたように書く細やかさがほんとにすごいです。
多分、これは江戸っ子じゃないと絶対表現できないものだと思います。同じ時代に生きていても江戸っ子じゃなけりゃ絶対無理でしょうね。

半七捕物帳はオカルティックな要素も多く含まれています。例えば、清水山という<怪異が起こるとされた小さな岡のような所に、白地の浴衣をきて手ぬぐいをかぶった女がいて、振り返ると女の顔は青い鬼だった( 柳原堤の女)とか、殺生禁断の川の鯉をとったら、濡れた女が現れ、鯉を取り返していった(むらさき鯉)とか。
ただ、当然捕物帳なのでこれにはタネや仕掛けががあって、大概解決するのですが、これが江戸モノというか、時代物ならではのおおらかなところで、決して解決しない謎が1,2個は残る。それは昔はそんなに正確な所までわからないし、実際まだ妖怪や幽霊の類といったものが存在した時代だったから、それ以上追及しないわけですな。こうした描き方そのものが、江戸の時代の空気をかききっているかのようで、読みながら軽くタイムスリップしたような気持になりました。

結構えげつない話や、エロティックな話も多くて捕物帳といっても非常に変り種です。「大阪屋花鳥」では、獄中で女が女の夜伽をさせて、むごたらしい目にあわせるところなんて直接的な描写がないにも関わらず、クラクラきましたよ(笑)。

今回読んだ中で一番すきなのは『柳原堤の女』かな。半七は結構じらしておいてオチがわかったらなあんだ、ってことも多いのですが、これはミステリアスなものがミステリアスな展開を迎え、結局最後まで謎がわからないまま終わるという、最後まで幻想的な作品でした。岡本綺堂や泉鏡花の描く女は、どうも実体がなさそうな妖しさで実にいいです。ほんとに日本画の幽霊が出てきたようなイメージで…。

あと、悪い奴はなんといっても「十五夜御用心」です。物凄い女が出ますよ。これ、殺す奴は物凄いペースで殺すよな。この辺、まだ日本人本来の荒い気性が残ってた江戸っ子らしさでもあるんでしょうね。

量もものすごいので全部読むかはわからないんですが、あの手、この手で、よくこんなの
思いつくなあというネタで楽しませてくれます。何個か読んでると段々こういうつながりかな、というのがわかってくるのですが、生々しい人間模様や、江戸の空気を楽しめる物語なので飽きがきません。ちくまのハードカバーの奴(いくつかでてるのかしりませんが)には、地図もついていて興味深いです。
江戸っ子ならなおさらお勧めいたします。