「すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた」ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア

結構前に読んだのにレビューしてなかった一品を。

「たったひとつの冴えたやりかた」といえば、あああれね、と思い出す人も多いんではないでしょうか。女性作家なのですが覆面作家で、かのスタージョンは「今の男の作家はダメだよ、今のやつでいいのはJ・ティプトリーJrだけだね、」とうっかり失言をしてしまったこともありました。

この作品集に入っている話は皆、メキシコのキンタナ・ローという場所が舞台になっています。しかし「メキシコの」というのは心理的には正しくなく、このユカタン半島のマヤ族が持っているアイデンティティは独立していて、「ユカタン的」ともいえるものである、と、オープニングの「マヤ族に関するノート」ではかかれます。

こんな文化人類学的オープニングで始まるこの小説は、主人公のアメリカ人がそのユカタン半島に暮らしつつ、現地の人々から聞いた話という形をとっています。
小説一編一編は間違いなく幻想小説。浜辺に流れ着いた、男とも女ともつかない謎の生き物、水上スキーの時に見えた幻、そしてデッドリーフの不気味な怪物…。
しかしそこには同時に、文化人類学的、もしくは国際社会学的観点も存在しているように思えます。冒頭でいったように、マヤ族という特殊な民族とその土地を選んだこと、またキンタナ・ローという場所が現代はリゾート地として栄えていることが、意味を持っています。

リゾート化は確かに富をもたらすこともあるでしょう。しかし市街地やホテル、クルーズ船によって垂れ流された汚水や化学薬品のおかげで海は汚れ、見る影もなくなっている。そのために汚れてゴミが浮き、珊瑚も育たなくなった海を舞台にした作品が「デッド・リーフの彼方」です。(この話、すげえ怖い。途中で主人公が一緒にきた仲間を見失って、海の真ん中で取り残されるところがあるんだけど、そこが本当に恐ろしいです)

そうして観光化された中で、マヤ族の生活、マヤ族の土地という意識はすっかり忘れ去られている。そのマヤ族という存在が、作品自体の持つはかなさをよりかきたて、マイノリティ無視への警鐘をかきたてます。

こういう社会学的な背景をとりこむことに納得いかない人もいるでしょう。実際、幻想小説として優れている作品群だけに、こうした背景をもっていることに意味があるのかは疑問です。
ですが読み終わった後に、今こうしている間にも消えようとしている文明や土地があるんだというショッキングな自覚をもつ瞬間というのが、確かにあり、それは非常に珍しい読書体験だと思います

こうしていうとなんだか説教臭い小説のようですが、全然そんなことはなく、幻想文学としてもかなり楽しんで読めることは確かです。ただ読み終わったあとに私はマヤ族、キンタナ・ローというものの直面している危機のほうが、より強く印象に残ったんですよ。世界幻想文学大賞を受賞した作品でもあり、ハヤカワのプラチナ・ファンタジーシリーズで、文庫で薄いので500円ちょいで読めるという手軽さもいいです。是非おすすめします。

シオドア・スタージョン『[ウィジェット]と[ワジェット]とボフ』

というわけで、スタージョンの新訳キタキタ―!という割に姉に言われて初めて気付き購入しました。
本当にもう最近河出頑張りすぎなんですよ。幻想とSFで頑張りすぎ。いい出版社だ。
まあ兎も角、この奇想コレクションのスタージョンシリーズも3弾目となるわけです。
最初の『不思議のひと触れ』が2003年、『輝く断片』2005年。結構立て続けにでたところから、現在スタージョンはちょっとしたブームなんじゃないかと予想。

さてこのスタージョンシリーズ、前回までは編者は大森望さんでした。もうスタージョンヲタの中のスタージョンヲタともいえる人ですが、前回の二つは両方とも彼なりのテーマが感じられる選集でした。
輝く断片はSFファン以外にむしろ心に訴える、ちょっと悲しい結末を招くミステリ系。不思議のひと触れは幻想系の美しさと、スタージョンお得意のちょっと理想主義だけれども、思わず憧れてしまう奇跡のラストを持った作品集。

そして今回の編者は若島正さん。晶文社の『海を失った男』を訳した人です。今回もテーマが設けられていて、あとがきを見ると、あまりに特異なので「スタージョンだと読んで一発でわかってしまう」もの、という、スタージョンの中でも特に個性派をそろえたようなのです。

といっても、今回の個性派は今までのような『ヘン』な小説とは一線を画しているように見えます。『昨日は月曜日だった』『‘ない‘のだった!本当だ!』のような、考え方そのものが奇想、というよりも、視線の向け方、何気ないことへの思考の転換が個性につながっているような作品が多いような。(スタージョンは結構根元のプロットを見ると、かぶってる話も多いんですよね。アレンジするだけで)

とりあえず私が一回とおしで読んで一番気に入ったのは『必要』。
今まで誰かが必要としたから、これからも誰かが必要とするだろう、という信条に基づいているある種の店(「『すべて』ではなく『なんでも』が売っている」、と表現されています。つまり、大手のあらゆるものが揃うストアではなく、なんでもかんでもごちゃまぜに売っている、万屋のような店なんですね)の店主、Gノートと、口が悪く人を不愉快にさせずに置けないゴーウィング。
物語は彼らにスミスという男が追いはぎにあう所から始まります。スミスはほうほうのていで家に帰りついた挙句、電話が通じなかったという理由で奥さんのエロイーズに浮気の疑いをかけ、非常に冷たい扱いをしますが…。

Gノート(スタージョンによくある心は優しいけどブサイク)が凄いいい人なんですよねえ。ものづくりの達人でもあって、その表面ががさがさになっているだろう手を思うと心がほっこり暖かくなってしまいます。
ゴーウィングも、最初はその性格の悪さが非常に不愉快なんですが、読んでいるとその心に秘めた苦悩が明らかになっていきます。個人的には私がスタージョンと聞いてイメージするのは、この手の作品。 (ちなみにこれ、帯の文章が猛ネタバレです。読まないように注意。)

他にも普通小説風のものもあって、『帰り道』『午砲』がそう。特に『午砲』はスタージョンの少年時代をもとにしたものらしく、やっぱこの人自身もこういうちょっと繊細で、アメ公らしくない思考の持ち主だったんだなあと思いました。内容自体もタイトルの理由も含めて、人物の会話の間に人間性がにじみ出ていていい。今まで紹介されてきた作品の中では珍しいタイプです。

で、やっぱりこれのメインは表題作。タイトルも長いですが内容も長く、長めの中編ぐらいあります。内容としては同じ下宿にくらすそれぞれ個性的な人物が、宇宙人のある実験に使われ、それによって変わって行くという、スタージョンにしては結構ベタな展開となっています。(この『実験』自体がかなりかわってるんですがそれは読んでいただくとして)
自分の家柄ばかり気にしているオバニオンと、何故かその偏屈と仲良しな子供、ロビンとその母親、ハリウッド女優という狭き門をくぐることが夢だが何一つ前進せず、常にイライラしているホーント、そのホーントとぶつかり合っていつもびくびくしている臆病な女性、ミス・シュミット。

そして特筆すべきは、何もかもを理詰めに考える能力をもった職安職員、ハルヴォーセンかと思われます。彼は最近常に『死にたい』という欲求に駆られ、『何で死にたいんだろう』と疑問を覚えます。彼は自分が不適格だと思っており、その理由は彼が、猥褻な広告や性的な映画、そうしたものにまったく興味をもてないからで、そのために生きていてはいけない人間だと思い込んでいるのです。

スタージョンの小説には不適合者というのはよく出てきますが(そしてそれは大抵孤独で、それが奇跡にであったり、もしくは改心できないまま不幸な結果をたどることもある)、アセクシャルの人間はあまりいないのでは、と巻末で若島さんも解説しています。
この小説の人物達は、そもそも自分の欠点の原因に殆ど気付いていない。そうしたことさえ考えたことが無いんです。しかし宇宙人の介入により、彼らはそれを『自分で』見つけ出す。自分自身というものに対して初めて「悩む」。そしてそのもやもやを抱いた時、ある出来事が起こると、まったく今までとは違った行動をとるようになるんです。

ハッピーエンドの優しい話に、スタージョンらしい奇想が加わって(『偶然と思われたことが偶然ではない』という発想の転換)なんとも読後感のいい小説になっています。ちょっと長すぎで途中ダレるし、最後、たいしたヒントもなく、答えを導き出してしまうオバニオンには笑ったけど(何者だコイツ。コイツこそ宇宙人じゃないのか)やっぱり力作。

他にも『火星人と脳なし』はタイトルまんまの話で、ユーモアたっぷり。笑えます。『解除反応』は記憶喪失をテーマにした作品で、主人公のここがどこかわからない躊躇いがこっちにも伝わってきます。(どうでもいいけどこの記憶喪失になってしまったトリックが何べんよんでも理解できません…なんだあの説明…)

全体としては今までの2作よりちょっとパンチに欠ける気がしましたが、相変わらずの変化球と泣ける人物描写で最後まで目が釘付けでした。ありがとうスタージョン。ありがとう若島さん。

あと最後に。スタージョンブルドーザー好き過ぎだろ。

怪奇探偵小説名作選 9 氷川瓏集

読んだのに書評を書いてなかった。時間がやっとできたので書きます。
で、またちくまです。怪奇探偵小説シリーズは、まとめて読むのにはちょっと金がかかったり、手に入らない作家のものもあったりして、編者の日下さんはほんと、神様仏様光明優婆塞様でございます。ありがとう。

んで、その中でもダントツで無名だと思われるのがこの人、氷川瓏。私もこれで見るまで名前すら聞いたことがありませんでした。
とりあえず、書店でみかけたら冒頭の『乳母車』だけでも読んで見てください。たった3ページ。たった3ページなのに、ぞおっと背中を撫でるような読後感はなかなか味わえないです。
でもこの作品はざっと作品集みてると異例のもののようで、他は乱歩の中長編っぽい、ちょっとエロティックなミステリ風味の作品と、幽霊ものとがメインです。

表題作の『睡蓮夫人』は、普通の幽霊ものとおもいきやラストでひねりがあって、幻想と現実の境目がぼやけたところが、なんとなくふっと寒くなる読後感を持っています。江戸川乱歩的危険度(なんだこの造語)でいえば、『風原博士の奇怪な実験』がなんとも危険。性転換の実験を受けた恋人(元女)に、抱かれたい!と強く妄想し女性に性転換する男の主人公の思考回路がなんともまあ…思うか?普通。そんなことを。(ちなみにこれは2段オチになっていて読み終わった後ちょっとがっかりすること間違いなしでございます)

個人的に面白いな、と思って好きだったのは『白い蝶』。白い蝶に対して異様な恐怖を抱くことになった青年の話で、短編ながら(だからこそなのか)全編とおして緊張感と若干の狂気が感じられ、余韻を残すラストも、途中で読めるものでありながら印象的です。個人的にはこの人も乱歩と同じで、中編や長編より短編が好きだな。長くなるとなんだか中だるみして読み飛ばしてしまう。でも短編は緊張感があって、そうした文章的欠点も見えないし、中々いいです。

その長めのもののなかでも一番気に入ったのは『洞窟』。中途半端な関係を続けながら、結局恋人になれなかった昔の思い人に、偶然出会う記者の主人公。彼は結局声もかけることができず、深く二人の思い出を残す洞窟へと戻っていきますが…。

冒頭が殺人シーンで始まる、ちょっとドラマっぽい話展開と、この人の話には珍しく主人公のはっきりしない心情が描かれていて比較的目が滑らずに読めます。全体的に重たい雰囲気もあってエロティックでいいです。質でいえばこれがベストかな。

オリジナリティのようなものはあまり感じない作家さんなのですが(どこかで読んだな、って話も多い)、幻想小説とミステリの交わるところに位置するような、そんな作家さんだと思いました。ようするに乱歩。
幽霊ものは型にはまったものながら、少し時代遅れな奥ゆかしい女性の謎に満ちた雰囲気が色っぽく、基本的に未練がましかったり陰気だったりする主人公の目には、いかにも暗い色合いがにじんでそうで、なかなか魅力的です。新しいところはないけども、ある意味怪奇小説名作選を代表する作家なのかも。

批判的にいいますと、あんまり文章が巧くないなあ、ってのと、どうも色恋ざたがメインで読んでて話展開が同じなので、途中で飽きて休んでしまい、いっきに読ませる力ってのを持ってる作家さんではないなあって所ですか。あと幽霊ものは雰囲気はいいけど、怖くない。冒頭の乳母車が一番怖くて、あとは橘外男の方が幽霊ものはうまいかなあと。

個人的には日下さんのあとがきを先に読んでとても期待してたせいもあって、ちょっと期待はずれだったかな。
比べるわけじゃないのですけども、これ図書館で借りて読んだのですが読んだ後近くにあった三島由紀夫の怪奇小説集を読んだら、話のもっていき方とか、キャラクターがいきいき動く様子とかが本当に凄くて、やっぱり日本人としては日本の作家にどうしても文章力を求めちゃうよなあ、と思いました。海外文学好きで翻訳ものばかり読んでいると、あまり気にはならないのですが。とにかく目が滑らない。退屈させない。目の前に風景がはっきり現れる。
結構面白かったのでこれも購入予定です。読んだらこちらもレビューします。